メール・チャット・電話占い師として活動する時のプロフィールの作り方


こんにちは!ひかり(@hiina_blog)です。
今回は、占い師として活動したい方、占い師として活動しているけれど売れ行きが気になるという方に向けて、占い師プロフィールの作り方を解説したいと思います。
占い師として活動する上で重要なプロフィール。
プロフィールをどのように書いたら反応が良くなるのか解説していきますので、参考にしていただけると嬉しいです。
占い師として活動する上でプロフィールは重要

オンラインの占い師として活動する上で、プロフィールは重要な項目。
占いを申し込む相談者様は、プロフィールを見てどのような占い師なのか、どのような鑑定を提供してくれるのか知った上で申し込みをします。
逆に言えば、どのような占い師なのか、どのような鑑定を提供してくれるのかしっかり伝われば、申し込みをしやすいということにもなります。
占い師としての伝わりやすいプロフィールの書き方を知ることで、鑑定の申し込みが入りやすくなるのです。
そこで今回は、私が実際にプロフィールを作るときに気をつけていることや記載している項目を紹介していきたいと思います。
実際に申し込みが増えたプロフィールの書き方になるので、参考になれば幸いです。
プロフィールを作る前に占い師になる方法を知りたい方はこちらの記事がおすすめです。

占い師プロフィールで記載すること

それでは、占い師プロフィールで記載することをまとめていきます。
鑑定歴と実績
まず最初の挨拶を済ませたら、鑑定歴と実績を書き込んでいきます。
鑑定歴は年単位で書くと良いでしょう。
実績は、実際に鑑定を受けてくださった方からの感謝の声などを記載すると良いです。
占い師になったきっかけ
続いて、占い師になったきっかけについて書いていきます。
占いに関わるようになったきっかけを書き記すことで、どのような鑑定を提供してくれる占い師なのかをご相談者様に伝える意味を持ちます。
占い師になったきっかけを詳しく書いてみましょう!
自分の人柄について
こちらも、どのような占い師が鑑定を行っているのかご相談者様に伝えるための項目です。
ご相談者様は、どのような占い師なのか、占い師の人柄を重視しています。
はっきり鑑定なのか、やさしく鑑定なのか伝わるように、自分の人柄を詳しく記載しておきましょう。
重要な項目です。
使用占術について
タロットカード、オラクルカード、西洋占星術などの使用占術について明確に記載します。
タロットカード鑑定を希望している人など、使用占術によって申し込みが入る場合もあるので記載します。
得意ジャンルについて
相談する内容によって得意ジャンルを見て鑑定の申し込みをする相談者様も多いです。
恋愛なら片思いが得意、復縁が得意など、得意なジャンルを記載しておくことで、そのジャンルの相談者様が相談しやすくなります。
鑑定できない内容について
ここも重要な項目で、鑑定できない内容については明確に記載しておく必要があります。
一般的に占いでタブーとされている事柄から、ご自身の鑑定できない内容も記載しておくと良いですよ。
相談者様へのメッセージ
最後に、相談者様へのメッセージを書き込んでいきます。
どんな鑑定を提供しているのか、どんなメリットがあるのかを記載しつつ、鑑定の申し込みをお待ちしていますという主旨のメッセージを書きましょう。
占い師プロフィールのサンプル

それでは、ご紹介したプロフィール項目に沿ったプロフィールのサンプルを公開します。
プロフィールはオリジナリティが大切なので、コピペはせず、あくまでも参考程度にして、プロフィール作成の役に立ててください。
はじめまして!占い師のひいなです。
鑑定歴3年の20代後半女性です。
癒しの占いをモットーにしていて、鑑定を受けてくださった方からは「癒された」「前向きになれた」「勇気が出た」などのお声をいただいています。
占い師になったのは、元々感受性が強く人の気持ちがよく分かる長所を人の役に立つことで使いたいと思ったことがきっかけです。
タロットカードの芸術的な面に惹かれ、タロットカードから占いを始めました。
先にも記しましたが、感受性が強い性格で「話していると安心する」「前向きになれる」と言ってもらえることがよくあります。
その力を活かして、ご相談者様の悩み解決のお役に立ちたいと心から思っています。
鑑定では、優しく丁寧にじっくりとお話をお伺いしています。
厳しい言葉をかけられるのが苦手という方におすすめの鑑定となっています。
■使用占術■
タロットカード、オラクルカード、西洋占星術
■得意ジャンル■
縁結び、片思い、復縁
■鑑定できない内容■
・命に関わること
・妊娠出産に関すること
・試験の合否
・裁判に関すること
その他内容によっては鑑定できない場合があります。
生活をしていると悩みは尽きないものですが、悩みを1人で抱えてしまっていませんか?
誰かに相談したい時、恋愛で悩んでいる時はぜひご相談ください。
お力になりたいと心から思っております。
やさしく丁寧に鑑定しますので、お悩みがあればお気軽にご相談くださいね。
お待ちしております。
このように、先程ご紹介した項目を順番に記載していくことで、まとまりのあるプロフィール文章を作ることができます。
項目に沿って文章を考え、プロフィールを充実させてくださいね。
充実したプロフィールを作れば、鑑定の申し込みは増えていきます。
占い師プロフィールで気をつけていること

私はプロフィールを作る時には、自分の人柄や鑑定で提供できること、鑑定を受けることのメリットを詳しく明確に記載するように気をつけています。
先程もお伝えしましたが、鑑定を検討している方は、占い師の人柄を重視しています。
そのため、プロフィールで占い師としての実績や人柄を記載しておくことで、鑑定の申し込みが入りやすくなります。
プロフィールは相談者様の判断材料となりますので、プロフィールは下書きをして、丁寧に書き記すようにしましょう。
きっと申し込みが増えていくはずです。
まとめ
今回は、チャットやメール、電話占い師として活動する時のプロフィールの作り方をご紹介させていただきました。
今回のプロフィールの書き方は一例ではありますが、鑑定の申し込みが入りやすくなるように工夫した書き方なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
あなたの占い師活動が前向きに進んでいくように、私も祈っています。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
それではまた次回の記事でお会いしましょう!
ブログランキングに参加しています!
クリックで応援してくださると嬉しいです。
コメント