ココナラでチャット(メール)占いを出品する時の手順


こんにちは!ひかり(@hiina_blog)です。
今回は、スキルシェアサービスのココナラで占いを出品する時のやり方についてまとめます。
ココナラの無料登録〜出品完了までの流れを解説しますので、ココナラで占いサービスを出品したい方は是非参考にしてくださいね♪
ココナラで占いを出品する下準備

それではココナラで占いを出品する下準備から解説します。
ココナラに無料登録する
まずはココナラに無料登録をします。
ホームページから必要事項を記入して登録を完了させてください。
スポンサーリンク
本人確認書類の提出をする
ココナラのアカウントが作成出来たら、本人確認をします。
保険証などの身分証明書の写真を撮影し、ココナラの設定画面から送信します。
※本人確認完了までしばらく時間がかかります
振込先を登録する
続いて、振込先の登録をします。
売上金を受け取るための口座を設定してください。
自己紹介を編集する
ここがとても大事です。
丁寧な自己紹介を記載し、プロフィール画像を設定することで、商品が売れやすくなります。
自己紹介の書き方やプロフィールの編集方法は別記事にて紹介する予定です。
自己紹介の編集まで終わったら、ひとまず下準備は完了です。
ココナラでチャット(メール)占いを出品する手順

それでは出品をしていきましょう。
流れに沿って、順番に解説します。
マイページから出品するボタンを押す
まずは、マイページから出品するボタンを押します。
※公開依頼ではなく出品をする方を選んでください。
通常サービスを選ぶ
メール占いの場合はテキストなので、通常サービスを選びます。
電話占いやビデオチャット占いなども出品できますが、今回はテキストによる鑑定を提供する場合で説明します。
カテゴリーを選ぶ
カテゴリーで占いを選びます。
小カテゴリーも、出品内容に合わせて選びましょう。
サービスタイトルを入力する
続いてサービスタイトルを入力します。
サービスタイトルで購入を決める方が多いので、とても大事な項目です。
25文字以内でサービスタイトルを決めます。
私が出品しているサービスを例に挙げると、
「タロットカード占い☆恋愛全般の相談に乗ります」
「占い師が3日間、お悩み愚痴お聞きします」
このようなサービスタイトルで出品しています。
サービスタイトルは「〜ます」の形式で入力するようになっていますので、サービス内容がタイトルだけでわかるように決めると良いですよ。
キャッチコピーを入力する
続いてキャッチコピーの入力です。
キャッチコピーも商品一覧で公開されるので、購入者さんが惹かれるような文章にしましょう。
15文字~30文字でキャッチコピーを設定できます。
私が出品しているサービスを例に挙げると、
「前向きになりたい方、優しくアドバイスをしてほしい方におすすめ」
「じっくり悩み相談♪優しく話を聞いてほしい方におすすめです」
このようなキャッチコピーを付けています。
サービス内容を入力する
続いてサービス内容を入力します。
1,000文字以内で設定できますが、なるべくサービス内容を詳しく記載しましょう。
どんな内容の商品なのか、どんなことができるのか、購入することでどんなメリットがあるのか、納期について…など、購入者さんが安心して購入できるような文章を設定すると良いですね◎
改行や記号などを使って読みやすく工夫するのもおすすめです。
サービス価格を設定する
内容に合わせた価格設定をしましょう。
予想お届け日数を設定する
鑑定結果を伝えるまでに数日かかる場合もあると思いますので、予想お届け日数を設定します。
購入にあたってのお願いを入力する
購入者さんが購入する時の注意点などを記載する項目です。
鑑定できない内容や、教えて欲しい情報がある場合など、鑑定前に伝えておきたいことを書きましょう。
一度に受注可能な件数を設定する
一度に3件まで受注するなど、一度に受注可能な件数を設定することができます。
商品画像を追加する
商品画像も商品一覧で目立つ部分なので、商品の内容がわかるような画像を用意して追加しましょう。
Canvaという画像編集アプリを使うのもおすすめです。
スポンサーリンク
公開を押して出品完了
必要事項を全て記入したら、公開ボタンを押して出品完了です。
下書き保存もできますので、ご自身のペースで出品作業をしてみてください。
スポンサーリンク
ココナラで出品する時の注意点

ここからは初心者さん向けに、ココナラでサービスを出品する時の注意点をまとめます。
出品と依頼ページを間違えないようにする
ココナラでは、出品をするページと仕事を依頼(募集)するページがあります。
よくここを間違えている方が多いのですが、商品を売りたい時はマイページから出品を選んでください。
出品をするページと仕事を依頼するページを間違えないように気をつけましょう!
購入されたらなるべく早く対応する
ココナラでサービスが購入されると、メールやプッシュ通知でお知らせが入ります。
購入から一定期間トークルームにて対応をしない場合キャンセルとなり、購入者さんへの不信感に繋がってしまうので、購入されたらなるべく早く返信をするようにしましょう!
直接の連絡先を教えない
ココナラでは購入された後のトークルームの他にDM機能があり、ココナラユーザー同士でメッセージのやりとりができますが、連絡先やSNSなどは教えないように気をつけてください。
※物品配送サービスの場合は例外となります。
そして、他のサービスへの誘導はしないように気をつけましょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、スキルシェアサービスのココナラで占いを出品する方法についてまとめました。
メール占い、電話占い、ビデオチャット占いを出品することが出来るので、今回の記事を参考にココナラで占いサービスの出品を始めてみてはいかがでしょうか。
今回はここまでとなりますが、また更新しますので遊びに来てくださいね♪
ここまで読んでいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています!
クリックで応援してくださると嬉しいです。
コメント