ココナラで占いを出品する時のプロフィール設定方法


こんにちは!ひかり(@hiina_blog)です。
今回はスキルシェアサービス・ココナラのプロフィール設定方法についてご紹介します。
自己紹介文の書き方も解説しますので、これからココナラで占いを出品しようと思っている方や、サービスの売れ行きに悩んでいる方は参考にしていただけると嬉しいです。
ココナラ出品でプロフィールが大切な理由

ココナラでサービスを出品する時は、占いに限らずプロフィールが大切です。
なぜかというと、これから購入するサービスがどんな出品者さんによって作られているのか、購入者さんは購入する時の参考にするからです。
占いのサービスであれば、どんな占い師さんが占ってくれるのか気になるはず。
そのため、占いをココナラで出品する時にはプロフィールを充実させる必要があるんです。
プロフィールページで設定する項目

まずはプロフィールページで公開される項目、設定した方が良い項目を確認していきましょう。
- プロフィール画像(アイコン)
- 職業
- 性別
- 居住エリア
- 業務領域
- 自己紹介文
- 得意分野
- スキル
- 資格
- 経歴
- 受賞歴/執筆歴/講演歴
- 料金プラン
- スケジュール
これらの項目を1つずつ設定して、プロフィールを充実させます。
それでは、一項目ずつ解説していくので、ココナラのプロフィール設定の参考にしてください。
スポンサーリンク
プロフィール画像
プロフィール画像は目立つところなので大切な項目です。
相談者さんは、占い師がどんなイメージの人なのか重要視していることが多いと思うので、占い師としてのイメージに合わせたプロフィール画像を設定すると良いでしょう。
タロットカードなどを持っている顔写真、顔出しをしたくない場合は似顔絵がおすすめです◎
職業
職業欄は、ご自身の職業を設定します。
占い師として既に活動しているなら「占い師」と入力してください。
性別
ご自身の性別を選択します。
居住エリア
お住まいのエリアを選択します。
業務領域
業務領域は、自分が提供出来るジャンルを設定する項目です。
タロット占いや、カウンセリングなど、ご自身が提供出来る内容を選択します。
自己紹介文
自己紹介文はとても大切な項目なので、詳しくは次の章で解説します。
得意分野
タロットカードやオラクルカード、西洋占星術など、自分が得意な分野を入力します。
スキル
スキルの項目では、占いの経験がどの程度あるのか、実務経験があるのかを入力します。
資格
占いに関する資格があれば、こちらに入力します。
経歴
占いの実務経験がある場合は、この項目に仕事の経歴を入力します。
受賞歴/執筆歴/講演歴
占いに関する執筆歴などがある場合はこちらに入力します。
料金プラン
ココナラで出品するサービスの料金プランを入力する項目です。
料金プランについて購入者さんに知らせたい内容を記述してください。
スケジュール
スケジュールは、受付可能時間を入力する項目です。
「平日8時~17時対応可能」というように決まった時間を書き込んでも良いですし「本日は22時まで待機しています。」というように、毎日スケジュールを更新するのも良いですね。
自己紹介文の書き方

それでは次に、自己紹介文の書き方を解説します。
これから占いを依頼する相手を選ぶ時、購入者さんはどんな人が占ってくれるのかを見ます。
なので、自己紹介文は丁寧に記載しておく必要があります。
自己紹介文に書いた方が良い内容は以下の通りです。
- 最初の挨拶
- 占い師としての実績、経験
- 自分はどんな人なのか(生い立ちなど)
- どんな目的でサービスを提供しているのか
- どんな人におすすめのサービスがあるのか
- サービスを購入することで得られること
- 最後の挨拶
最低限この内容は自己紹介に盛り込んだ方が良いでしょう。
また、改行や記号などで読みやすく工夫するのも大切です。
購入者さんの立場に立って、どんな情報を提供した方が良いか考えながら、自己紹介文を作ると良いですね。
ココナラのプロフィールを充実させよう

プロフィールページは購入者さんにとって、購入する前に出品者を知ることの出来る場所です。
プロフィールを充実させて、購入者さんに親切なサービス提供ができると良いですね◎
まとめ
今回は、ココナラで占いを出品する時のプロフィール設定についてまとめました。
ココナラで占いを出品する時は、プロフィールを充実させましょう。
今回ご紹介した内容に沿ってプロフィール設定をするとスムーズだと思います。
この記事を読んでくださった方の参考になれたらとても嬉しいです。
ここまで読んでくださりありがとうございました♪
ブログランキングに参加しています!
クリックで応援してくださると嬉しいです。
コメント